お絵かき仲間が部屋に来て生で色鉛筆メイキングをすることになった

お絵かき好きーな近所の友人とLINEをしてたら、
私の色鉛筆メイキングを見て色鉛筆を買ったとのこと!なんと、誠か…!
というわけで話すうちに私の部屋で2人で「色鉛筆会」を開くことに。
2014年10月09日、PM1:30頃から繰り広げられたのその会の様子を連ねます。
久し振りの再開の女子トーク(主にイラスト談義)は2時間を超え、
2人がシャーペンを握ったのはPM3:30を過ぎた頃でした。
「いま、気づいたんだけど、時間っていうものには限りがあるよね。」
本来の目的に帰ってきた2人、「もじゃクッキー流フロー」で色鉛筆イラスト描くの巻!
コピー用紙!と、それぞれの画板!
私:DAISOの木工用板
友:私が眠らせていたトレース台
私「そんなトレース台なんて立派な、
まさに絵を描く台で絵を描くんだから気を引き締めろよィ!」
友「そうだよね…!トレース台初めて使うわ」
私「まぁそれは通販で買った安物だ!」
友「!?…お、おう!」
色鉛筆講座の先生はちょっぴり理不尽な事を言うようです。
おばけ?ゴースト?をイメージ!したわけでなくて、萌袖描きたかったから描いて、設定後付け!
私流で描きますので、下書き→ペン入れという流れはありません。
私「ズボラ極めたらペン入れできない体質になった…
同じ絵を2回描くなんてワナワナする」
友「ペン入れまでする本気の絵なんて長年描いてない…
落描きのほうがいい絵が描ける」
15年の付き合いのこの2人はなんかいろいろと似てるネ!(主にダメな部分が)
友も描けました!ぎゃんわいいぃ!この遠近感好みすぎる(´///`)
今日のテーマはハロウィンです。
線画が描けたら我が家の複合機でコピー!
私のは濃度+1、友のは濃度+2。私の筆跡は相当濃い。
コピーした線に色を乗せていきます。「線に」色を乗せるのですー。
友「100円のボールペンがこんな仕事するとは!」
私「別にカラーのボールペンならこだわりないから、
家ではぜひ手持ちのハイテックを使いたまへ」
さて、色鉛筆の作業にいっくぞー!ずっとぺちゃくちゃ喋ってるおかげでもう時刻は5時半を回ってるゾ★
どどん!左の不揃いな2つのセット(?)がもじゃクッキーの愛用品!
右側の立派な…新品のごとくキレイな…色鉛筆3セットが…友のです…(かすれ声)
まず肌の濃いところの色を塗るんだよ!影ね!
私「汚さずに大事にしたい部分、すなわち肌…の、
一番濃い色…すなわち影の赤茶部分!から塗るぞー」
友「メイキングにも書いてあったね!読んだよ!」
事前学習バッチシ!さすが現役大学生!可愛げのある生徒だなニヤニヤ(調子乗ってる)
たらったらー。古いアニソンを口ずさみながら塗っていく2人。
ムーンライト伝説の歌詞を丸暗記してる友。対抗して地獄先生ぬ〜べ〜のOPナレーションの丸暗記を披露する私。
カードキャプターさくらの曲のフレーズをゲッチューゲッチューだと思ってた私。
友「「Catch You Catch Me」っていう曲名だしw」 oh…自分の記憶方法っていい加減だな…
サカサカぬりぬり
おめめ!おもむろに色相環の図を取り出して私は言う。
私「塗りたい色に対してそれの影にしたい色を選ぶ方法に理屈があるんだよ。色相環で色を見た時に、黄から遠ざけた色を影にするんだ。青目を塗るんだったら、緑に寄せると逆側だから、紫側に寄せていく。赤側にね!」
ドヤ顔で語る。しかし色彩検定受けるときに学校で習ったにしては言ってることが拙く幼稚である…。
友「成る程!帰ったら色相環でググる」
正しい!Google先生はありとあらゆるすべてを僕らに教えてくれる…!
それ以上掘り下げた知識がもう記憶の彼方であった私、もじゃ先生は安堵した。
先生もめめ塗りました!黄色〜
そして髪の毛。
私「ハロウィンだからパンプキンカラーにしよう!黄色と紫を取り入れる!」
友「イイネ!ハロウィンって感じする」
あとで気づいたけど、多分その配色、かぼちゃじゃなくてさつまいも…。
塗りぬる!
向かいの友の絵も進行中!優しい塗り方するっすなぁ〜繊細でかわゆらしい。
こんなにも差が出るんスね。私の絵は濃くてぎんぎらしてますな。
萌え袖ー!
水彩の如き美しさ…!!グラデーション使いに惚れる。
もじゃのはぎんぎらしてますな。出る出る個性!
そんな〜こんなで、塗っていって…出来上がったのが、こちらです。
もじゃクッキー作
友人K作
いやぁー楽しかったね!
さっきのLINEでのK氏「絵ができていくとこ見るの楽しかった」
やっぱりアナログって臨場感ライブ感あるといいねー。またこんな機会があるといいなー。
ありがとうマイフレンド!ありがとう色鉛筆!
サクラとトンボを中心に使ってます。繊細な表現がしやすくてお気に入り。